住宅展示場での裏技!営業担当者に「予算を伝えない」3つのメリット


住宅展示場に行くと、多くの営業担当者から「ご予算はどのくらいですか?」と聞かれますよね。正直に答えるべきか、それとも曖昧にすべきか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、**見学の初期段階では、あえて予算を伝えない方が、家づくりを成功させるためのメリットがあるんです。**今回は、その理由と、予算を伝えないことで得られる3つのメリットを詳しく解説します。

1. 「本当に欲しい家」の価格を知ることができる

予算を伝えてしまうと、営業担当者はその予算内で収まるようにプランを提案してきます。すると、本当に欲しいと思っていたオプションや間取りを諦めざるを得なくなるかもしれません。

しかし、予算を伝えなければ、営業担当者はその会社の**「標準的なプラン」や「最も得意とするプラン」**を提案してくれる可能性が高くなります。これにより、以下のようなメリットがあります。

  • その会社の「本当の価値」が見えてくる:

    • 予算に縛られず、その会社が本当に提供したい家、得意なデザインや性能を知ることができます。

  • 自分にとっての「理想の家」の適正価格を把握できる:

    • 複数の会社の提案を見てから、自分の理想の家を建てるには、どのくらいの費用がかかるのかを客観的に判断できます。

2. 複数の会社を「公平に比較」できる

予算を伝えてしまうと、各社の提案が「予算ありき」になってしまい、公平な比較が難しくなります。

  • プランの偏りを防ぐ:

    • 各社が同じ条件(予算を伝えない状態)で提案してくれるため、デザイン、性能、標準仕様、アフターサービスなど、純粋な企業努力や提案力を比較することができます。

これにより、「A社は価格は高いけど、設備が充実しているな」「B社は価格は手頃だけど、間取りの自由度が高いな」といった、本当に比較すべきポイントが見えてきます。

3. 交渉の「主導権」を握ることができる

最終的に契約する段階で、予算を伝えることはもちろん必要です。しかし、最初から予算を明かしてしまうと、値引き交渉の余地が狭まってしまうことがあります。

  • 駆け引きの余地を残す:

    • 予算を伝えていない段階では、営業担当者は「お客様の理想の家を叶えるには、このくらいかかります」という形で、正直な価格を提示してくることが多いです。

  • 相場を把握した上で、交渉に臨める:

    • 複数の会社から提示された価格を比較することで、自分の希望する家の相場を把握できます。その上で「この金額なら検討したいのですが、何か調整は可能ですか?」と交渉することで、より納得のいく価格で契約できる可能性が高まります。

まとめ:最初の一歩は「理想」から始めよう!

もちろん、予算を伝えないことが必ずしも正解というわけではありません。予算が明確に決まっている場合は、最初から伝えた方が効率的な場合もあります。

しかし、まだ家づくりの方向性が定まっていない段階では、「予算」という枠組みを外して、まずは「理想」に集中することが大切です。

住宅展示場では、営業担当者とじっくり話しながら、あなたの理想の家を具体的にイメージしていくことができます。その上で、最終的に予算に合ったプランに落とし込んでいけば、後悔のない家づくりができるでしょう。

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」