立会い出産|分娩室でのマナー:パートナー編
立会い出産は、パートナーとして出産に立ち会い、サポートする貴重な体験です。しかし、分娩室は医療行為が行われる場であり、医療スタッフや母体への配慮が必要です。ここでは、パートナーが分娩室で守るべきマナーをわかりやすくまとめました。
1. 医療スタッフの指示に従う
分娩室は安全確保が最優先です。
-
医師・助産師の指示に従う:立ち位置や手の位置、呼吸のサポートなど、指示は必ず守る。
-
無断で動かない:機材や薬剤に触れることは絶対に避ける。
-
声かけは必要なときだけ:大きな声や冗談は控える。
ポイント:指示に従うことで、安全かつスムーズな出産サポートができます。
2. 母体への心配り
出産中の母体は非常に敏感で疲労も大きいため、配慮が必要です。
-
励ましの言葉をかける:ただし押し付けにならないように「大丈夫?」など相手の反応を見ながら。
-
手を握る・背中をさする:痛みや不安を軽減するサポートとして有効。
-
触れ合いのタイミングを意識:本人が嫌がるときは無理に触れない。
3. 衛生・服装のマナー
分娩室は感染症対策が重要です。
-
清潔な服装:病院指定のガウンやエプロンを着用
-
手指の消毒:入室前・サポート前に必ず消毒
-
長髪はまとめる、指輪やアクセサリーは外す
ポイント:清潔な状態を保つことで、赤ちゃんや母体への感染リスクを減らせます。
4. 撮影や録音のルールを守る
出産の記録を残したい気持ちはありますが、病院ごとにルールがあります。
-
写真・動画は許可がある場合のみ
-
フラッシュや大きな音は控える
-
医療行為が映る場合は撮影不可
5. 冷静さを保つ
分娩は予期せぬ状況になることもあります。
-
焦らない・騒がない:母体もパートナーも落ち着くことが大切
-
助産師や医師に質問する場合は短く簡潔に
-
緊急時は指示に従い、心配は後で聞く
まとめ
立会い出産でのパートナーのマナーは、安全・衛生・母体への配慮・医療スタッフへの協力が基本です。
-
医療スタッフの指示を最優先
-
母体の体調や気持ちを尊重
-
清潔と服装に注意
-
撮影や録音はルールに従う
-
冷静に落ち着いて行動
これらを守ることで、安心して出産に立ち会い、パートナーの心強いサポートになれます。