【万全の準備】立ち会い出産を成功させるための「パパ・家族専用」持ち物リスト

「立ち会い出産に行くとき、何を持って行けばいいの?」「ママの入院バッグとは別に、パパは何を準備すべき?」

立ち会い出産は感動的な瞬間ですが、分娩は長時間に及ぶことが多く、パパ(パートナー)自身が体調を崩したり、サポートに必要なものが手元になかったりすると、十分なサポートができなくなってしまいます。ママが陣痛の痛みに耐えている間、パパが冷静に立ち振る舞うためには、自分とママの双方のニーズを満たす持ち物を事前に万全に準備しておくことが非常に重要です。

この記事では、立ち会い出産で最高のサポート役となるために、ママの痛み軽減からパパ自身の体力維持までを網羅した、「パパ・家族専用」の必須持ち物リストを具体的に解説します。


1. 陣痛中の「ママの痛み軽減」サポートグッズ

これらは、パパが最高のサポーターとなるために必須のアイテムです。

持ち物カテゴリー必須アイテム目的とポイント
圧迫・マッサージ用テニスボールまたはゴルフボール(2個)陣痛の波に合わせて、仙骨(お尻の上部)を強く圧迫し、痛みを逃がすための最強アイテム。
リラックス・冷却冷却シートまたは濡れタオルうちわ陣痛中は熱がこもるため、おでこや首筋を冷やす。うちわで適度に扇いで体温調節をサポート。
水分補給ストロー付きの蓋つきボトル陣痛中にママが自分で起き上がらずに、横になったまま水分補給できるようにするため。
口の中のリフレッシュガムのど飴陣痛時の激しい呼吸で口が渇くため。味を変えることでリフレッシュ効果も。
衛生用品ハンドタオル(数枚)ママの額や首筋の汗をこまめに拭くため。清潔なタオルで不快感を軽減。

2. パパ・家族のための「体力維持&時間対策」グッズ

分娩は徹夜になる可能性があります。パパが倒れないよう、自身の体調管理のための持ち物も準備しましょう。

持ち物カテゴリー必須アイテム目的とポイント
栄養補給軽食(ゼリー飲料、カロリーバーなど)病院の売店が閉まっている夜間でも、手軽にカロリーを摂取し、体力を維持するため。
水分補給ペットボトル飲料(スポーツドリンク)パパ自身の水分と電解質補給のため。
体温調節羽織るもの(カーディガンなど)分娩室は温度管理されているが、長時間いると冷える場合があるため。
時間対策携帯電話の充電器モバイルバッテリー長時間の立ち会いや、家族・職場への連絡のために、充電切れを防ぐ。
リフレッシュ歯ブラシセットマウスウォッシュ長時間いると口の中が不快になるため。清潔感を保ち、気分転換にもなる。

3. 「情報・記録・病院との連携」必須アイテム

緊急時の対応や、冷静なサポートのために、情報や記録に関する持ち物は必須です。

持ち物カテゴリー必須アイテム目的とポイント
情報病院の連絡先リスト入院のしおり夜間受付の入口、緊急時の連絡先、病院のルールなどをすぐに確認できるようにする。
記録筆記用具メモ帳助産師からの指示、陣痛の間隔、出産後のアドバイスなどを冷静に記録するため。
小銭小銭(数百円程度)院内の自動販売機や、緊急でタクシーを利用する際の支払いに備える。
貴重品保険証診察券印鑑ママの入院手続き、万が一の緊急処置の際に必要になるため。
写真・動画カメラ(または高機能なスマホ)病院のルールを確認し、生まれた瞬間の感動を記録するため。ただし、サポート最優先

4. 立ち会い出産を成功させるための「持ち物以外」の鉄則

持ち物リストを揃えることと同時に、以下の心構えを忘れないようにしましょう。

  • ルールを確認する: 病院によって立ち会いの人数、時間制限、飲食、撮影に関するルールが異なります。事前に細部まで確認し、持ち物に反映させましょう。

  • 「すぐ取り出せる」場所に: 陣痛が始まったら、ママの入院バッグとは別に、パパのバッグはすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

  • 心は冷静に、行動は献身的に: 最も大切なのは、パパが冷静な気持ちを保ちママの要求に献身的に応えることです。持ち物は、その献身的なサポートを支えるためのツールだと理解しましょう。

万全の準備をして、夫婦で一生涯の宝物となる感動の瞬間を迎えてください。