展示場の見積もりは「まるごと」ではない!見落としがちな費用とチェックポイント


「わぁ、素敵!」

住宅展示場に足を踏み入れると、豪華な内装や最新の設備に目を奪われますよね。そして、担当者から「このモデルハウスと同じ家が、この価格で建てられますよ」と提示された見積もりを見て、安心してしまうかもしれません。

しかし、その見積もりには、後で「聞いてないよ!」と驚くような**「見落としがちな費用」**が含まれていないことがほとんどです。今回は、展示場の見積もりに含まれないことが多い費用項目と、賢く家を建てるための注意点について解説します。


1. 建物本体価格だけじゃない!付帯工事費(別途工事費)

展示場で提示される見積もりは、多くの場合、**「建物本体価格」**のみです。これは、あくまで家の箱の部分を作るための費用。家を建てるためには、これ以外にもさまざまな工事が必要になります。

  • 地盤調査・改良費用: 土地の地盤が弱い場合、家を建てる前に地盤を強化する工事が必要です。これは地盤調査をしてみないとわからないため、見積もりには含まれていないことが多いです。

  • 給排水・ガス・電気の引き込み費用: 敷地にライフラインが通っていない場合、道路から引き込む工事費用がかかります。

  • 外構工事費: 玄関までのアプローチ、駐車場、塀、植栽など、家の外回りの工事費用です。これが意外と高額になるため、予算オーバーの大きな原因になりがちです。

  • 解体費用: 建て替えの場合、古い家を解体する費用が必要です。

これらの「付帯工事費」は、建物の価格にプラスしてかかる費用であり、住宅会社によってどこまでが見積もりに含まれるかが異なります。必ず内訳をしっかり確認しましょう。


2. 意外な落とし穴!諸費用

家を建てるには、工事費以外にもさまざまな**「諸費用」**がかかります。これらは住宅会社を通して支払う費用ではないため、見積もりに含まれていないことが一般的です。

  • 登記費用: 土地や建物の所有権を登録するための費用です。

  • 住宅ローン関連費用: 銀行に支払う事務手数料や保証料などが含まれます。

  • 火災保険料・地震保険料: 新しい家に住むためには、これらの保険への加入が必須です。

  • 不動産取得税: 不動産を取得したときに課税される税金です。

  • 印紙税: 契約書に貼る印紙代です。

これらの費用は、家を建てる上で必ずかかる**「建築諸費用」**であり、事前に予算に組み込んでおく必要があります。


3. 新しい生活を始めるための費用

家が完成しても、すぐに住めるわけではありません。新生活に必要なものがたくさんあります。

  • カーテン・照明: 住宅展示場ではおしゃれなカーテンや照明がついていますが、これらは「オプション」扱いになることがほとんどです。

  • 家具・家電: 新しい家に合わせた家具や家電を買い替える人も多いでしょう。

  • 引っ越し費用: 新居への引っ越し費用も忘れてはいけません。

特にカーテンや照明は、窓の数や大きさによって金額が大きく変わります。展示場の豪華な設備は、すべて標準仕様ではないことを頭に入れておきましょう。


まとめ:総額を把握することが成功の鍵

住宅展示場の見積もりは、あくまで「建物本体価格」や一部の工事費しか含まれていないことが多いため、そのまま鵜呑みにすると、後で予算オーバーに悩まされることになります。

総額でいくらかかるのかをしっかりと把握するためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 何が含まれているか、含まれていないかを確認する: 見積もりの内訳を細かくチェックし、不明な点は必ず質問しましょう。

  2. 付帯工事費と諸費用を計算に入れておく: これらは必ず発生する費用です。住宅会社に概算を出してもらうか、自分で調べて予算に組み込みましょう。

  3. 複数社から相見積もりを取る: 複数の会社から同じ条件で見積もりを取ることで、費用の相場や各社の強み、そして担当者の誠実さを見極めることができます。

展示場の見積もりは、あくまで家づくりの第一歩。これらの「落とし穴」を知っておくことで、安心して夢のマイホーム計画を進めてくださいね。

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」