住宅展示場で聞くべきこと!建築費用以外にかかる「見えないお金」を質問するコツ


「モデルハウスは素敵だったけど、見積もりを見たら予算オーバー…」

家づくりを始めた方によくある悩みですよね。

なぜこんなことが起こるのでしょうか?

その原因は、多くの人が**「建築費用以外にかかるお金」**を見落としていることにあります。

住宅展示場では、豪華なモデルハウスに目を奪われがちですが、本当に大切なのは「総額でいくらかかるのか」を把握することです。

今回は、住宅展示場で担当者から建築費用以外の「見えないお金」を上手に聞き出すための質問のコツを、わかりやすく解説します。

1. なぜ「見えないお金」が発生するのか?

「見えないお金」とは、建物本体の価格には含まれていない、家を建てるために必要な費用全般のことです。

これらの費用は、土地の状況や契約内容によって大きく異なるため、カタログやパンフレットには詳細が書かれていないことがほとんどです。

この「見えないお金」には、主に以下の3つのカテゴリーがあります。

  • 付帯工事費:建物本体以外の工事費用(解体工事、地盤改良工事など)

  • 諸費用:住宅ローンや登記、税金などの費用

  • 外構工事費:敷地全体の整備費用(庭、駐車場など)

これらの費用は、総額の10〜20%を占めることも珍しくありません。

この見えないお金を把握しないまま話を進めると、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔することになります。

2. 担当者にズバリ聞く!質問のコツと具体的なフレーズ

住宅展示場で「総額はいくらですか?」と漠然と聞いても、担当者は「それは土地の状況によります」と答えるかもしれません。

そうならないために、具体的な質問で、見えないお金を可視化しましょう。

コツ1:最初に「トータルの予算感」を伝える

まず、自分たちの希望する予算をざっくりと伝えてみましょう。

「土地代込みで総額〇〇万円くらいで検討しています」と伝えると、担当者はその予算に合わせた提案を考えやすくなります。

コツ2:項目ごとに細かく質問する

「建物本体以外に、どんな費用がかかりますか?」という質問を、さらに細かく掘り下げて聞くのがポイントです。

【質問例】

  1. 付帯工事費について

    • 「もし地盤改良が必要になった場合、費用はどれくらいかかりますか?」

    • 「上下水道の引き込み工事は、費用に含まれていますか?」

    • 「古い家を解体する場合の費用は、別途見積もりですか?」

    → 担当者によっては、「この土地ならおそらく大丈夫です」と曖昧な答えが返ってくることもあります。

    「念のため、概算で構いませんので教えていただけますか?」と聞くと、より具体的な金額が出てきやすいです。

  2. 諸費用について

    • 「住宅ローンを組む場合、諸費用はどれくらいかかりますか?」

    • 「登記費用や火災保険料は、だいたいの目安で構いませんので教えてください。」

    → 担当者から「提携している金融機関」の話が出た場合は、その金融機関の諸費用も合わせて尋ねてみましょう。

  3. 外構工事費について

    • 「展示場の素敵な庭や駐車場は、費用に含まれていますか?」

    • 「一般的なお宅の場合、外構工事費はいくらくらいかかりますか?」

    → 外構費用は、こだわりによって大きく変わります。

    「塀やフェンス、駐車場(車2台分)など、最低限の工事だといくらくらいですか?」と具体的に聞くと、現実的な費用感がつかめます。

コツ3:「総額の見積書」を依頼する

一番確実なのは、**「建物本体価格だけでなく、付帯工事費や諸費用、外構費用もすべて含んだ総額の見積書」**を作成してもらうことです。

これを依頼することで、担当者も真剣に対応してくれますし、自分たちも正確な予算を把握できます。

【依頼時のフレーズ例】

  • 「予算管理のために、建物本体価格だけでなく、付帯工事や諸費用も含めた総額の概算をいただけませんか?」

3. 聞き出した情報をどう活用する?

担当者から聞き出した費用は、メモを取るか、可能であれば書面でもらいましょう。

そして、複数の会社から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

  • 項目ごとの費用を比較:A社とB社で、同じような設備なのに付帯工事費が大きく違う…といった発見があるかもしれません。

  • 総額で比較:最終的にかかる総額で比較することで、自分たちに合った会社やプランが見えてきます。

まとめ

住宅展示場は、家づくりの夢を膨らませてくれる場所です。

しかし、その夢を現実にするためには、「見えないお金」をどれだけ正確に把握できるかが鍵となります。

「建築費用以外にかかる費用」は、後から知るのではなく、最初から積極的に質問して、しっかりと資金計画に組み込んでいきましょう。

今回の質問のコツをぜひ活用して、後悔のない家づくりを進めてください。

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」