最新設備を「見て、触って、体感」!展示場で叶う未来の暮らし


家を建てる、あるいはリフォームを考えるとき、カタログやインターネットで設備を見ていても、実際の使い勝手や質感はなかなかイメージしにくいものですよね。そんな時こそ、住宅展示場が最高の教科書になります。

住宅展示場やショールームでは、最新の住宅設備が実際に設置されており、見て、触って、その機能を体感できる貴重な機会です。今回は、展示場で体験できる最新の住宅設備と、そのチェックポイントをご紹介します。


1. 毎日の家事を楽にする「キッチン・バス・トイレ」

水回りは、毎日使う場所だからこそ、最新の設備を体験してその便利さを実感することが大切です。

体験できる設備とチェックポイント

  • システムキッチン: * タッチレス水栓: センサーに手をかざすだけで水が出るので、料理中に手が汚れていても安心です。

    • 高性能食洗機: 大容量で、食器だけでなく鍋やフライパンも入るタイプ、あるいは洗剤が自動で投入されるタイプなど、様々な機能があります。

    • IHクッキングヒーター: 火を使わないため安全性が高く、お手入れも簡単です。実際に調理器具を置いて、使い勝手を試してみましょう。

  • システムバス: * マイクロバブル・ジェットバス: 実際に浴槽に入って、泡の感触や温まり方を体感できるショールームもあります。

    • 浴室乾燥機: 寒い日の予備暖房や、雨の日の衣類乾燥に便利です。どれくらいの速さで温まるか、乾燥機能はどうか、などをチェックしましょう。

  • トイレ: * フチなしトイレ: お掃除のしやすさを実際に確かめてみましょう。


2. 暮らしをより快適に!「スマートホーム」設備

最近の住宅展示場では、IT技術を活用した「スマートホーム」の設備を体験できるモデルハウスが増えています。

体験できる設備とチェックポイント

  • IoT家電の操作: * 照明やエアコン、電動シャッターなどをスマートフォンやスマートスピーカーで操作できます。実際に「〇〇を付けて」と声に出して、その便利さを体験してみましょう。

  • スマートキー: * 鍵を出さずにスマホで施錠・解錠できる機能。実際に体験して、鍵を閉め忘れる心配がなくなる安心感を味わってみてください。

  • 見守り機能: * 外出先から防犯カメラやセンサーで、留守番中のペットや子どもの様子を確認できます。

  • 太陽光発電と蓄電池: * 災害時でも電気が使える安心感を、模型やパネルで学ぶことができます。


3. 家族の安全と健康を守る「高性能な住宅設備」

最新の住宅は、デザインや機能性だけでなく、暮らす人の健康や安全を守るための技術も進化しています。

体験できる設備とチェックポイント

  • 全館空調システム: * 家中の温度や湿度を一定に保つシステム。夏や冬に展示場を訪れ、家の中のどこにいても快適な温度を体感してみましょう。

  • 制振・免震技術: * 地震の揺れを軽減する技術。地震体験装置が設置されている展示場では、実際に揺れを体感し、技術のすごさを実感できます。

  • 高断熱・高気密: * 外気温の影響を受けにくい住宅。壁や窓の構造を模型などで確認し、その性能がどう暮らしに影響するかをイメージしてみましょう。

  • 換気システム: * 室内の空気をきれいに保つシステム。換気口の位置やフィルターの交換方法など、日々のメンテナンスについても確認しておきましょう。


まとめ:ただ見るだけじゃもったいない!積極的に体験を

住宅展示場は、カタログやインターネットではわからない、実際の使い心地や暮らしのイメージを具体的にする場所です。気になる設備があれば、積極的に担当者に質問し、実際に触って体験してみることが大切です。

【見学のコツ】

  • 予約をする: 専門のスタッフが案内してくれるので、最新設備の詳細な説明を聞くことができます。

  • メモを取る: どのメーカーのどの設備が気に入ったのか、メモに残しておくと後で比較検討する際に役立ちます。

  • 写真を撮る: 担当者の許可を得て、気になった設備の写真を撮っておきましょう。

最新の住宅設備を体験し、自分たちのライフスタイルに合った家づくりのヒントを見つけてくださいね。

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」