立ち会い出産:病院スタッフ(助産師・医師)への質問例【準備〜当日サポートまで】
立ち会い出産は、夫婦にとって一生に一度の感動的なイベントです。しかし、特に初めて出産を経験するご夫婦(特にパートナー)にとっては、**「何をすればいいか分からない」「迷惑をかけないか不安」**といった疑問や不安がつきものです。
事前に病院のスタッフ(主に助産師さん)に具体的な質問をしておくことで、当日パートナーが落ち着いて行動でき、ママへの適切なサポートにつながります。
ここでは、出産準備期間から分娩当日まで、パートナーが病院スタッフに確認しておくべき質問を、段階別にまとめました。
1. 【事前準備】事前のオリエンテーション・健診時に聞く質問
出産予定日が近づいたら、妊婦健診や病院の**両親学級(出産準備クラス)**の際に、以下の基本的なルールや手続きについて質問しましょう。
1. 立ち会いに関する基本的なルール
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| 制限・条件 | 1. 立ち会いできるのは**誰(続柄・人数)**ですか?(夫のみ、上のお子様も可など) | 病院の基本方針と家族の参加範囲の確認。 |
| 感染症対策 | 2. 立ち会い前にPCR検査や抗原検査は必要ですか? その場合、いつまでに受ければ良いですか? | 最新の感染症対策(特にコロナ・インフルエンザ)に関するルール。 |
| 途中退室 | 3. 立ち会い中に飲食やトイレなどで一時退出は可能ですか? 退出後の再入室は可能ですか? | 当日の行動制限と、長時間になる場合の準備。 |
| 撮影 | 4. カメラやビデオでの撮影はどこまで(陣痛室・分娩台・産声)許可されていますか? SNS投稿の制限はありますか? | 記録を残す上での病院のポリシー確認。 |
2. 病院到着〜分娩室での行動
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| 来院のタイミング | 5. どの程度の陣痛(間隔・時間)になったら病院へ連絡・来院すればよいですか? | 適切な来院タイミングを逃さないため。 |
| 必要な持ち物 | 6. 立ち会い者が当日持参すべき物(飲み物、マスク、着替えなど)はありますか? | 当日慌てないための準備。 |
| 分娩室での場所 | 7. 分娩室では、ママのどの位置(頭側、足元など)にいれば邪魔になりませんか? | スタッフの導線や医療行為の邪魔にならない場所の確認。 |
2. 【当日のサポート】陣痛室・分娩室で助産師に聞く質問
陣痛が始まってから分娩室へ移動し、いよいよ出産という段階で、ママを最も効果的にサポートするために、その場にいるスタッフに確認すべき質問です。
1. ママへの具体的なケア方法
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| マッサージ | 8. 今、陣痛で最も辛い場所はどこですか? 痛みの緩和のために、どの辺りを、どのくらいの強さでマッサージすれば効果的ですか? | ママの痛みに合わせた最適なマッサージ方法の確認。 |
| 声かけ | 9. ママにかけてあげる言葉で、特に避けるべき言葉や、逆に励みになる言葉はありますか? | 精神的サポートのための声かけの調整。(例:「頑張れ」より「リラックス」を促す言葉など) |
| 呼吸法 | 10. 今の呼吸は赤ちゃんにとって十分ですか? 呼吸が乱れていたら、具体的にどのようにリードすれば良いですか? | 適切な呼吸法を維持し、ママと赤ちゃんの状態を安定させる。 |
2. パートナーの役割と緊急時の対応
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| スタッフのサポート | 11. 今、私がやっておくべきことはありますか?(ナースコールを押す、水を飲ませるなど) | スタッフが手が離せない時のサポート。 |
| 医療行為 | 12. 〇〇という処置(例えば、吸引、会陰切開など)をする場合、事前に私に声をかけてもらえますか? | 状況を把握し、心の準備をするため。 |
| 緊急時の退室 | 13. 万が一、緊急で帝王切開や特別な処置が必要になった場合、私はすぐに退室すべきですか? その後、どこで待てばよいですか? | 最悪の事態への準備と、適切な待機場所の確認。 |
3. 【出産直後】赤ちゃんを迎えるために聞く質問
分娩直後は、赤ちゃんとの対面や記念撮影など、感動的な時間です。スタッフに質問し、この貴重な時間を最大限に活用しましょう。
1. 医療処置と最初の触れ合い
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| へその緒 | 14. へその緒カットは私ができますか? カットする場合、どのタイミングで、どうすれば良いですか? | パートナーも出産に参加する記念の機会について確認。 |
| カンガルーケア | 15. 生まれた直後のカンガルーケア(肌と肌の触れ合い)は、いつから、どのくらいの時間できますか? | 赤ちゃんとの最初の触れ合いの機会と、実施時間。 |
| 記念撮影 | 16. 赤ちゃんの体重測定や処置をしている様子を撮影しても大丈夫ですか? | 生まれた直後の貴重な記録を残す。 |
2. 産後のママのケア
| 質問カテゴリ | 具体的な質問例 | 確認の目的 |
| 疲労回復 | 17. ママはこれからどのくらいの時間分娩室(または回復室)にいますか? 何かしてあげられることはありますか? | 産後のママの体調と、パートナーによるねぎらいのケア。 |
これらの質問を事前にリストアップし、メモとして携帯しておくことで、当日冷静にスタッフとコミュニケーションを取ることができます。落ち着いてママを支え、感動的な瞬間を迎えられるよう準備しましょう。