立会い出産前に作る夫婦用チェックリスト
立会い出産は、夫婦にとって一生の思い出になる大切なイベントです。しかし、当日バタバタしてしまうと、せっかくの貴重な時間も緊張でいっぱいになりかねません。そこで、出産前に夫婦でチェックリストを作っておくことが、安心・安全で思い出に残る出産につながります。
この記事では、立会い出産を控えた夫婦が準備しておきたい項目を具体的にまとめました。
1. 病院・出産環境の確認
-
病院の立会いルールの確認
病院によっては立会い時間や人数制限、服装の指定がある場合があります。事前に確認しておくと安心です。 -
分娩室の設備チェック
バースプランを作る際に、分娩室の雰囲気や必要な物品を把握しておくと当日スムーズです。 -
連絡手段の確認
緊急時の連絡先や、夫婦間での合図(LINEや電話)を決めておくと安心です。
2. 持ち物の準備
立会い出産では、夫も持ち物を揃えておくことが重要です。
母体・赤ちゃん用
-
母子手帳、保険証、診察券
-
タオル・着替え
-
授乳用ブラ・母乳パッド
-
赤ちゃん用肌着・おむつ・おくるみ
夫用
-
動きやすい服装
-
滑りにくい靴
-
カメラ・スマホの充電器
-
飲み物・軽食(長時間になる場合)
3. 心の準備
立会い出産では、夫婦の気持ちの準備も大切です。
-
役割の確認
夫はどのタイミングで声をかけるか、手を握るか、写真を撮るかなど、事前に話し合っておくと戸惑いが少なくなります。 -
不安の共有
「痛いときにどうサポートしてほしいか」をお互いに話しておくと、安心感が生まれます。 -
呼吸・リラックス方法の確認
陣痛中に呼吸を合わせる、肩をさするなど、簡単なサポート方法を練習しておくと役立ちます。
4. 出産後の生活準備
出産後は慌ただしい日々が始まります。事前に夫婦で準備しておくと、スムーズです。
-
産後の家事分担
洗濯、食事の用意、おむつ替えなど、役割をあらかじめ決めておくと負担が減ります。 -
退院後の移動手段
赤ちゃんと母親を安全に移動させるために、チャイルドシートや車の準備を確認しておきましょう。 -
サポート体制の確認
両親や親戚に手伝いをお願いする場合は、日程や内容を事前に調整しておくと安心です。
5. 緊急時の対応チェック
-
陣痛が進んだときの連絡手順
-
病院までの最短ルート・駐車場の確認
-
忘れがちなもの(母子手帳や携帯充電器など)の最終確認
まとめ
立会い出産は、夫婦にとって特別な体験です。しかし、準備不足だと当日の緊張や不安が大きくなります。
夫婦で出産前にチェックリストを作り、持ち物・役割・心構えを共有しておくことで、安心して出産に臨めます。
-
病院のルールを確認
-
持ち物を揃える
-
心の準備を整える
-
出産後の生活をイメージする
-
緊急時の対応をチェック
この5つのポイントを押さえておけば、立会い出産を穏やかに、そして思い出深く迎えることができます。