立会い出産で知っておきたい!分娩中に起こる可能性のある緊急事態と対応
立会い出産は、パートナーと一緒に赤ちゃんの誕生を迎えられる貴重な体験です。しかし、分娩中は予期せぬ緊急事態が起こる可能性もあります。事前に知っておくことで、冷静に対応し、安心して出産に臨むことができます。ここでは、立会い出産における緊急事態と、病院での対応、パートナーとしてできることを解説します。
1. 胎児に関わる緊急事態
胎児心拍数の異常
分娩中に赤ちゃんの心拍数が急激に低下することがあります。これは低酸素状態のサインであり、医師は以下の対応を取ります:
-
モニターで心拍を連続観察
-
吸引分娩や鉗子分娩の検討
-
緊急帝王切開への切り替え
臍帯(へその緒)のトラブル
-
臍帯脱出:へその緒が先に出てしまう状態
-
臍帯巻絡:へその緒が赤ちゃんの首や体に巻き付く状態
これらは赤ちゃんの血流に影響するため、緊急帝王切開が必要になる場合があります。
胎児の異常姿勢
赤ちゃんが逆子や横向きで出てきた場合、自然分娩が難しくなることがあります。医師が安全な分娩方法に切り替えます。
2. 母体に関わる緊急事態
出血多量(産後出血)
分娩中や分娩後に大量出血が起こることがあります。対応としては:
-
点滴や薬剤で出血を抑える
-
必要に応じて輸血
-
状況によって手術対応
子宮破裂や臓器損傷
既往症や帝王切開の既往がある場合、稀に子宮破裂が起こることがあります。速やかに手術対応が行われます。
高血圧・妊娠高血圧症候群の悪化
重度の高血圧や痙攣などが起こる場合、母体の安全を最優先に医療処置が行われます。
3. 分娩時の呼吸・意識障害
極度の痛みや長時間の分娩で母体が疲弊し、呼吸や意識に異常が出ることがあります。酸素投与や点滴、鎮痛剤の使用で母体の状態を安定させます。
4. パートナーとしてできること
-
医療スタッフの指示に従う
緊急時は医師・助産師が優先されます。立ち会い者は指示に従い、母体・胎児の安全を最優先に行動します。 -
心理的サポート
「大丈夫」「よく頑張ってる」と声をかけることで、母体の安心感が増します。 -
冷静に状況を見守る
緊急処置が必要な場合でも、慌てず落ち着いて行動することが重要です。
5. 緊急時の病院体制を事前に確認
-
緊急帝王切開の対応が可能か
-
新生児用集中治療室(NICU)の有無
-
分娩中の緊急連絡・指示ルール
事前に確認しておくことで、万が一の状況でも冷静に対応できます。
まとめ
立会い出産は、赤ちゃんの誕生を間近で感じられる貴重な体験ですが、分娩中にはさまざまな緊急事態が起こる可能性があります。胎児や母体に関わるトラブルはまれですが、医療スタッフが迅速に対応する体制が整っている病院を選ぶことが安心です。パートナーは、指示に従いながら心理的サポートに徹することで、母体と赤ちゃんの安全を守る重要な役割を果たせます。
この内容を知っておくことで、立会い出産を希望する方も、緊急時に焦らず冷静に臨むことができます。安心して赤ちゃんとの初めての時間を迎えましょう。