立会い出産の事前アンケート・書類の書き方ガイド


立会い出産を希望する際、多くの病院や産院では 事前アンケートや同意書の提出 を求められます。これは、医療スタッフと妊婦・パートナーが同じ認識を持ち、安全でスムーズに出産を迎えるための大切な準備です。

しかし「何を書けばいいのか分からない」「書き方を間違えたら立会いができなくなるのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。この記事では、立会い出産に必要なアンケート・書類の内容と正しい書き方のポイントを解説します。


なぜ事前アンケート・書類が必要なのか

  1. 病院側の安全管理のため

    • 感染症リスクや緊急時の対応体制を把握する目的があります。

  2. 妊婦・家族の意思確認のため

    • 「誰が立ち会うのか」「どんなサポートを希望するのか」を確認し、医療スタッフと共有します。

  3. トラブル防止のため

    • 撮影の可否、立会い可能な時間帯などのルールを事前に同意しておくことで、当日の混乱を防ぎます。


アンケート・書類に多い項目と書き方例

1. 立会い希望者の情報

  • 氏名、続柄(夫、両親、兄弟など)、連絡先を記入。

  • 病院によっては「立会いはパートナー1名のみ」と限定される場合もあります。

👉 書き方例:

  • 希望者:夫(山田太郎)、携帯番号 090-xxxx-xxxx


2. 健康状態の申告

  • 感染症の有無、体調不良の有無、予防接種の状況などを確認されます。

  • 正直に記載することが重要で、虚偽があると立会いが中止になることも。

👉 書き方例:

  • 現在の健康状態:良好、発熱・咳なし

  • 感染症歴:なし


3. 出産への希望・サポート方法

  • 呼吸法のサポートを希望するか、ビデオ撮影を希望するか、声かけの仕方などを書きます。

  • 「できるだけサポートしたい」「静かに見守りたい」など、具体的に記載するのがおすすめ。

👉 書き方例:

  • 妻の手を握り、呼吸を一緒にするサポートを希望

  • 撮影は不要


4. 緊急時の対応への同意

  • 帝王切開や吸引分娩など、緊急時に立会いが制限される場合があることへの同意欄。

  • 「医療スタッフの判断を優先することに同意します」といった内容にチェックを入れる必要があります。

👉 書き方例:

  • 緊急時は医師・助産師の指示に従い、立会いが制限される場合があることに同意します。


5. 撮影・記録に関する同意

  • 写真や動画撮影が許可される場合、使用目的(家族のみ、SNS投稿不可など)を確認されます。

  • 不明な場合は「病院の規則に従う」と記入すると安心です。

👉 書き方例:

  • 撮影:記録として写真のみ希望、SNSへの投稿はしません


書き方のポイント

  • 正直に記入する:健康状態や希望はごまかさない

  • 希望は具体的に:曖昧にせず「手を握る」「声かけをする」など具体的に書く

  • 病院ルールを尊重する:疑問点は無理に書かず、空欄にして助産師に相談する

  • 緊急時は医療を優先する:必ず同意欄にチェックを忘れない


まとめ

立会い出産のアンケートや書類は、単なる形式ではなく、妊婦と赤ちゃんを守るための大切な準備です。

  • 誰が立ち会うのか

  • どんなサポートを希望するのか

  • 緊急時の対応に同意できるか

これらを明確にしておくことで、当日の混乱を避け、安心して出産に臨めます。