立会い出産に備える「緊急時用連絡先リスト」の作り方|家族を守る安心準備ガイド
はじめに:出産は“いつ・どんな状況で始まるか”わからない
出産は予定日通りに進むとは限りません。
陣痛が急に始まったり、深夜に破水したり、想定外のトラブルが起きることもあります。
そんなとき、**「誰に、いつ、どう連絡すればいいか」**が明確になっていないと、家族も慌ててしまい、スムーズに行動できません。
特に立会い出産を予定している夫婦の場合、
夫が仕事中・移動中・夜間に呼び出されることもあるため、緊急時連絡リストの作成は非常に重要です。
この記事では、立会い出産を控える夫婦が「もしも」に備えるための、
緊急時連絡先リストの作り方と具体的な管理方法をわかりやすく解説します。
1. なぜ立会い出産に「緊急時連絡リスト」が必要なのか?
出産時の緊急対応は、スピードが命です。
陣痛が始まってから産院へ行くまでの時間、または入院中のトラブル対応時にも、「誰が何をすべきか」が明確であれば慌てずに行動できます。
主な理由
-
突然の陣痛や破水にすぐ対応できる
-
立会い予定の夫が不在でも代理連絡が可能
-
家族・職場・病院間の情報伝達がスムーズ
-
医療トラブルや緊急搬送時の連絡先がすぐ分かる
つまり、このリストは「母子の安全を守る命綱」とも言える存在です。
2. 緊急時連絡リストに入れるべき基本項目
【1】医療機関関係
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 通院中の産婦人科 | 医院名・電話番号・担当医名 |
| 出産予定の病院(分娩先) | 病院名・代表番号・分娩室直通番号 |
| 夜間・休日の緊急連絡先 | 夜間専用ダイヤル・救急外来番号 |
| かかりつけ内科・小児科 | 緊急時の併発症や赤ちゃんトラブル用 |
👉 ポイント:
病院によっては「夜間・休日用の別番号」が存在するので、必ず確認しておきましょう。
【2】家族・パートナー関係
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 夫(立会い予定者) | 携帯番号・勤務先番号・LINE IDなど |
| 実家の母・父 | 電話番号・自宅住所 |
| 義理の両親(サポート役) | 送迎や育児サポートが可能か明記 |
| 兄弟姉妹・親戚 | 緊急時の代理連絡・子どもの預かり対応など |
👉 ポイント:
「誰がどの役割を担うか」を事前に決めておくと、慌てずに連携できます。
例:母=病院同行、父=上の子の送迎、夫=病院手続き。
【3】職場・行政・保険関係
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 夫の勤務先 | 上司・人事課の連絡先(早退・休暇連絡用) |
| 妻の勤務先(産休中なら不要) | 必要に応じて連絡先を明記 |
| 健康保険組合・共済組合 | 緊急搬送や出産一時金請求に備える |
| 住んでいる自治体の保健センター | 出産後の支援連絡・育児サポート窓口 |
👉 ポイント:
保険や補助金の連絡もスムーズに進めるため、役所・保健センターの電話番号もリスト化しておくと安心です。
【4】その他(万一の時に役立つ連絡先)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タクシー会社・陣痛タクシーサービス | 登録番号・配車予約番号 |
| 救急車以外での搬送先候補 | 夜間診療所・連携病院 |
| ペットの預かり先 | トラブル時のペット対応先 |
| 近隣の友人・ママ友 | 短時間の子ども預かりなど |
👉 ポイント:
「陣痛タクシー」は事前登録が必要な自治体も多いので、出産予定日の1か月前までに登録しておきましょう。
3. 緊急時連絡リストの作り方ステップ
ステップ①:項目をカテゴリー分けする
「病院」「家族」「職場」「行政」「その他」のように、見やすく5カテゴリに分ける。
スマホで管理する場合も、メモアプリで分類フォルダを作っておくと便利です。
ステップ②:最新情報に更新する
電話番号・担当者名・勤務先の部署などは変更が多いため、1〜2か月に一度見直す習慣をつけましょう。
ステップ③:紙とデジタルの両方で保存
-
紙版:母子手帳ケース・入院バッグに入れておく
-
スマホ版:共有メモアプリやLINE Keepなどに保存
-
夫婦共有:GoogleドライブやEvernoteで共有すると便利
👉 万一スマホの電池が切れても、紙で確認できるようにするのが鉄則。
4. 緊急時に慌てないための「行動マニュアル」も添える
連絡リストだけでなく、簡単な行動メモも添えておくと、初めての出産でも落ち着いて対応できます。
例:出産時の行動手順
-
陣痛が10分間隔 → 産院に電話(担当助産師名をメモ)
-
破水した場合 → シャワー禁止・清潔なタオルで対応
-
夫へ電話 → 「今から病院へ向かう」と伝える
-
病院が遠い場合 → 陣痛タクシーor救急要請
👉 これをリストの最後に貼っておけば、家族も慌てずに行動できます。
5. 家族で共有しておくべき3つのポイント
-
夫婦で確認会を開く
実際に番号を見ながら「どの順番で誰に連絡するか」を話し合う。 -
家族LINEグループを活用
「出産専用グループ」を作ると、リアルタイムで情報共有が可能。 -
職場への報告ルートを明確化
夫が出勤中に連絡を受けた場合、誰に連絡すれば早退できるかを決めておく。
6. まとめ:連絡リストは「出産の安心マニュアル」
立会い出産では、「夫がどこにいるか」「病院にどう連絡するか」がすぐに分かることが大切です。
緊急時用の連絡先リストは、**家族を守る“安心の地図”**のような存在。
-
医療機関・家族・職場・行政・その他をカテゴリ分け
-
紙とスマホ両方に保存
-
定期的に見直し・夫婦で共有
この3つを徹底すれば、どんなタイミングで出産が始まっても落ち着いて対応できます。
立会い出産をより安心して迎えるために、今日から少しずつ準備を始めましょう。