立ち会い出産を控える夫婦必見!妊娠後期に「必ず確認すべき」チェックリストと準備事項


いよいよ妊娠後期に入り、出産予定日が近づいてくると、期待と同時に「ちゃんと立ち会えるかな?」「何か準備し忘れていないかな?」と不安になるプレパパ・プレママも多いのではないでしょうか。

立ち会い出産は夫婦にとって一生に一度の感動的な体験ですが、事前に病院のルールや緊急時の対応をしっかりと確認しておかないと、いざという時に立ち会えなかったり、パニックになったりするリスクがあります。

特に、感染症対策や分娩室の状況は病院によって大きく異なります。**妊娠後期(妊娠8ヶ月~10ヶ月)**の間に、夫婦二人で具体的に話し合い、病院に確認すべき事項をリストアップしておくことが、安心して出産に臨むための鍵となります。

この記事では、立ち会い出産を成功させるために、妊娠後期に夫婦で必ず確認すべき重要事項をチェックリスト形式で徹底解説します。最高のチームワークで感動の瞬間を迎えられるよう、ぜひご活用ください!


第1章:【病院への確認事項】立ち会い出産の「前提ルール」

まず、最も重要なのは、分娩を行う施設(病院やクリニック)の立ち会いに関する最新のルールを把握することです。

1. 立ち会いに関する基本ルール

確認事項チェック欄備考(例:病院からの回答をメモ)
立ち会いの可否感染症対策で急に中止になる可能性はあるか?
開始・退出のタイミングどの段階(陣痛開始、LDR移動など)から立ち会えるか。退出が必要な場面はあるか。
人数の制限立ち会いは配偶者のみか、実母なども可能か。(多くは配偶者のみ)
事前の条件(PCR検査など)立ち会い前にPCR検査や抗原検査、ワクチン接種証明が必要か。

2. 分娩室・LDRの入室ルール

確認事項チェック欄備考(例:病院からの回答をメモ)
飲食の可否父親が分娩室やLDR内で飲食(水分補給含む)をしても良いか。
撮影のルール写真・動画撮影が許可されている範囲(分娩中、出産直後、赤ちゃんの顔など)
緊急時の退出ルール緊急帝王切開や医療処置が必要になった場合の、父親の退出場所とタイミング。
服装・持ち物病院で用意されるか(ガウン、キャップ、マスクなど)、自身で準備が必要なものはあるか。

第2章:【父親の役割】陣痛中の具体的なサポート準備

病院のルールを確認したら、次は「父親が具体的に何をするか」を夫婦でシミュレーションし、準備を始めます。この事前準備が、陣痛中にパニックにならず冷静に行動するための鍵です。

1. 陣痛緩和のための準備

確認事項チェック欄備考(例:夫婦の合意事項をメモ)
陣痛逃しの方法どの体勢(四つん這い、テニスボール押しなど)が一番楽か、事前に試して決めておく。
ツボ・マッサージ箇所陣痛中に押してほしい腰や仙骨のツボを、夫に具体的に練習してもらう。
呼吸法のリード陣痛の波に合わせて「吸って、吐いて」と声かけをする練習をする。
持ち物準備陣痛中、妊婦が口にしたいもの(ゼリー、飲み物、アロマなど)をまとめたリストを作成。

2. 精神的・実務的な役割分担

確認事項チェック欄備考(例:夫婦の合意事項をメモ)
声かけの言葉「頑張れ」ではなく「痛いね」「よくやってるよ」など、妊婦が求めている励ましの言葉をすり合わせる。
連絡・報告係実家や親族への出産の報告役は父親が担当し、誰に連絡するかリスト化する。
緊急時の連絡先確認陣痛タクシーや夜間対応可能な移動手段、病院への連絡先を再確認し、スマホに登録する。

第3章:【費用と書類】出産直前の手続きと持ち物リスト

出産が近づくと、慌ただしくなります。後期のうちに、費用や必要書類、荷物などをまとめておくと安心です。

1. 費用・事務手続き関連

確認事項チェック欄備考(例:金額や期限をメモ)
立ち会い料金の有無立ち会い自体に追加費用が発生するか、または検査費用が必要か。
入院費用の目安出産育児一時金の利用方法を含めた、おおよその自己負担額を確認する。
重要書類の保管場所健康保険証、診察券、母子手帳、入院同意書、緊急連絡先リストなどの保管場所を夫婦で共有する。

2. 陣痛・入院時の持ち物

確認事項チェック欄備考(例:既に準備したか)
父親の持ち物軽食、飲み物、羽織るもの、充電器、カメラ、小銭など、長時間待機に必要なものをまとめる。
入院バッグの最終点検陣痛バッグと入院バッグを分け、いつでも持ち出せる場所に置いたか確認。
退院時のベビー用品退院時に使うチャイルドシート、ベビー服などを準備し、設置練習をしておく。

まとめ:最高の感動体験を共有するために、準備万端で!

立ち会い出産は、陣痛の苦しみを夫婦の絆に変え、新しい家族を迎える最高の感動を共有できる機会です。

しかし、その感動を安全に迎えるためには、妊娠後期における病院ルールの確認具体的な役割分担が欠かせません。

今回ご紹介したチェックリストを活用し、夫婦で何度もシミュレーションを重ねて準備を進めてください。事前の準備が、本番での冷静なサポート深い安心感につながります。万全の態勢で、新しい家族の誕生という最高の瞬間に立ち会えますように!

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」