立会い出産に向けた家族会議の進め方|夫婦で納得して迎える“出産の瞬間”


出産を控えたご夫婦にとって、**「立会い出産をするかどうか」**は大きなテーマ。
最近では夫の立会いが一般的になりつつありますが、実際には「どうすればうまく立ち会えるの?」「夫が苦手そうで迷っている…」という声も多いものです。

そこで今回は、立会い出産をスムーズに進めるための家族会議の進め方を、心理的・実務的な観点からわかりやすく解説します。
立会い出産に前向きな夫婦も、迷っている夫婦も、ぜひ参考にしてみてください。


【1】まず話し合いたいのは「立会い出産をなぜ希望するのか」

立会い出産は「感動の瞬間を共有する」ことが目的ですが、実際には夫婦それぞれの思いや期待が異なります。
最初の家族会議では、まずお互いの気持ちを整理することから始めましょう。

◆ 妻の主な理由

  • 出産の不安を支えてほしい

  • 子どもの誕生を一緒に迎えたい

  • 育児への自覚を高めてほしい

◆ 夫の主な理由・不安

  • 一生に一度の瞬間を見届けたい

  • どうサポートすればいいかわからない

  • 血や痛みに弱くて不安

→ 感情的にならず、**「なぜ立会いたい(または避けたい)のか」**をお互いが言葉にして理解し合うことが第一歩です。


【2】立会い出産を決める前に確認すべき3つのポイント

① 病院・産院の立会い条件をチェック

病院によって立会いのルールが異なります。
例:

  • 夫のみ可/家族全員可

  • コロナ対策で立会い制限あり

  • 分娩室入室は出産直前のみ

→ まずは通院している産院に立会いの可否・制限・予約方法を確認しましょう。

② 出産時のサポート役割を明確にする

夫が立ち会う場合、実際には「何をすればいいのか」がわからないケースが多いです。
家族会議では次のように役割を分けると◎

役割 具体的な内容
妻の背中をさすったり、水を渡すなどサポート
医療スタッフ 出産の進行・指示
家族(母親など) 精神的な支え・撮影係など

→ 事前にシミュレーションしておくと安心です。

③ 万が一に備えた「プランB」も決めておく

「途中で気分が悪くなったら」「妻が立会いを嫌がったら」など、予測外の状況も想定しておきましょう。
→ 家族会議で「中断OK」「無理はしない」など柔軟なルールを決めておくのが大切です。


【3】家族会議の進め方ステップ

ステップ1:情報をそろえる

  • 病院の立会いガイドを確認

  • 助産師の説明をメモ

  • 先輩ママ・パパの体験談を共有

→ 「事実」をベースに話し合うことで感情的になりにくくなります。

ステップ2:お互いの気持ちを聞く

  • 妻:不安・サポートしてほしいこと

  • 夫:立会いに対する期待・心配

話す順番を決め、相手の話を遮らずに聞く姿勢を意識しましょう。

ステップ3:役割・ルールを決める

  • 立会いする人の人数

  • 夫のサポート内容(マッサージ・声かけなど)

  • 撮影の可否

  • 気分が悪くなった時の対応

→ 細かいところまで決めておくと、当日慌てません。

ステップ4:共有メモを作る

スマホのメモや共有アプリで、決めた内容を一覧にしておきましょう。
出産当日、看護師や助産師にもスムーズに伝えられます。


【4】夫が知っておきたい「立会い出産の心得」

  1. 主役は妻と赤ちゃん。出しゃばらず、支えに徹する

  2. 血や痛みに弱い人は、立つ位置を助産師に相談

  3. 写真や動画撮影は、医療スタッフの許可を必ず得る

  4. 妻がパニックになっても、落ち着いた声かけを心がける

  5. 感動よりも「冷静なサポート役」を意識

→ 出産はドラマチックな瞬間ですが、実際は「チームワーク」が最も大切です。


【5】妻側のサポート準備

  • 陣痛中にしてほしいこと(背中さすり・飲み物・声かけ)をメモしておく

  • 立会いが負担にならないよう、夫に無理強いしない

  • 出産直後の撮影・面会ルールも確認

  • 「ありがとう」を伝える時間を設ける

→ 妻も「夫を頼る準備」をしておくと、より良い経験になります。


【6】家族全員が安心できる立会い出産にするために

立会い出産は、夫婦関係を深める貴重な機会
しかし、目的が「感動」だけに偏ると、お互いにプレッシャーになることもあります。

大切なのは、

  • どんな形でも「出産を一緒に支える」気持ちを共有すること

  • お互いの気持ちを尊重すること

  • 無理をせず、その時の状況に合わせること

立会う・立会わない、どちらを選んでも、赤ちゃんを迎える家族の絆は変わりません。


まとめ

✔ まずはお互いの気持ちを話し合う
✔ 病院のルール・立会い条件を確認
✔ 夫の役割・対応を明確に
✔ 無理せず柔軟に対応する

家族会議を重ねて、安心して出産当日を迎えられるようにしましょう。

このブログの人気の投稿

新しい家族のスタート!立会い出産が家族にもたらす心理的影響と心のケア

住宅展示場モデルハウスの価格は参考になる?現実的な判断ポイント

立ち会い出産で後悔しない!パパ(パートナー)が持つべき最高の「マインドセット」